ライトサイクル ブログ
東京都江戸川区 江東区にも近い荒川下流のバイシクルプロショップです。 Tel 03-3685-6120
July 2008
次の20件 >
July 30, 2008
11:49
カテゴリ
台湾工場視察
作業記録
カーボンクランクの中身
カーボンクランクの中に入る高強度アルミ芯材です。
この芯を入れる作り方は、この会社のパテントで、強度の他、クランクに要求される正確なBBセンター、ペダル穴、チェーンリング取り付け位置を確保します。
また、高強度な剛性を可能にするために必要な部品です。
続きを読む
July 29, 2008
10:09
カテゴリ
台湾大好き
写真趣味
台湾夜市 水果(フルーツ) 員林
仕事を終えてレンタカーでホテルに戻り、シャワーを浴びて、夜の街へ。
地方の小さな街は、素朴な雰囲気がとてもいいです。
Nikon D40 Nikkor 50mm F1.2
続きを読む
July 29, 2008
09:53
カテゴリ
台湾工場視察
作業記録
カーボンクランク
カーボンクランクです。
金型に入れて硬化させる前の状態ですが、なんか頼りなさそうでしょ。
でも、これが世界で超有名なトップクラスのカーボンクランクになるんですよ。
July 27, 2008
18:03
カテゴリ
ホノルルセンチュリーライド
ツーリングイベント
ホノルルセンチュリーライド ハワイへ行きませんか
今年も、9月の最終日曜日、ワイキキ、カピオラニ公園をスタートして、ホノルルセンチュリーライドが始まります。
続きを読む
July 26, 2008
23:10
カテゴリ
サイクルロードレース
Tour de France
いよいよシャンゼリーゼへ
ゴールが、いよいよ近づいてきました。
これで
ストリーミングLIVEを見ることが出来ますので、最終日をどうぞ見てみてください。
このリンクページのツールドフランスロゴで、一番下がOKです。
更新27日 22:30
July 26, 2008
09:19
カテゴリ
台湾工場視察
作業記録
成型
ハンドルバーの成型工程です。
樹脂製の型に合わせて、手作業でカットしたプレプレグを張り合わせて行きます。
ドライヤーで加熱することで、プレプレグが柔らかく、また粘着性が出ますので、作業性が良くなります。
中にはエアチューブが入ります。
これにエアを加圧しながら、温度を上げて行き圧縮成型するのは、次の工程です。
July 26, 2008
09:11
カテゴリ
台湾工場視察
作業記録
荷物
今回の帰りの荷物です。
成田空港で、車を待っているところです。
続きを読む
July 26, 2008
00:30
カテゴリ
台湾大好き
グルメ情報
牛肉麺 慶龍 vs 良品 もう一つの台湾
慶龍。船橋市役所近くに、このお店はあります。
良品。新光三越近くにあります。
この2つのお店の牛肉麺。似た味で甲乙付けがたく、判断は皆様にお任せいたします。
続きを読む
July 25, 2008
01:23
カテゴリ
台湾工場視察
作業記録
カット
圧着したプレプレグシート(硬化剤を含有させた状態のカーボンファイバー)を無駄なく必要な大きさにカットします。
July 25, 2008
01:20
カテゴリ
台湾工場視察
作業記録
カーボン製品の出来るまで
まず、カーボンプレプレグをカットします。
このケースは、ユニディレクショナル(単一方向カーボンファイバー)を角度を付けて重ねることで、強度を増しています。
July 25, 2008
01:16
カテゴリ
台湾工場視察
これ、なんでしょう?
このへんてこなカーボンは、なんでしょう?
お分かりになりますか?
正解は、、
続きを読む
July 25, 2008
01:04
カテゴリ
台湾大好き
台湾工場視察
台北 お勧めスポット
台湾へ、短期間の格安ツアーで行かれる方は、大変多いと思います。
美味しい食事はもちろんですが、まずほとんどの方が利用するのが、足裏も含めたマッサージでしょう。
続きを読む
July 24, 2008
01:18
カテゴリ
店主より
台湾工場視察
臨時休業のお知らせ
誠に勝手ながら、海外出張のため、7月22日(火)から、25日(金)まで、お休みさせていただきます。
好天に恵まれ、多くのお客様が連日ご来店いただいていて大変御不便をおかけし、心苦しいのですが、どうぞ宜しくお願い致します。
続きを読む
July 21, 2008
01:59
カテゴリ
写真趣味
OLD Nikkorの魅力 10.5cm
とろける様なボケの美しさ。
芯のあるシャープな描写。
昭和20年代のレンズで、これだけの物を残すとは、日本の光学技術の素晴らしさでしょう。
続きを読む
July 21, 2008
01:36
カテゴリ
サイクルロードレース
今日の荒川サイクリングコース
Vellum Edge イランを走る!
お客様の中で、御存じの方もいらっしゃると思います。
兎川様が、出張中の遠くイランよりお便りを下さいましたので、ご紹介させていただきます。
続きを読む
July 21, 2008
01:13
カテゴリ
今日の荒川サイクリングコース
作業記録
雑誌掲載
20日までに発売された各誌に、取材記事が掲載されましたので、御紹介いたします。
続きを読む
July 17, 2008
11:01
カテゴリ
ツーリング記録
写真趣味
霧ヶ峰 サイクリング
火曜日の深夜12時前に出発して、首都高速から中央道で諏訪インターまで走ります。
追記あり
続きを読む
July 15, 2008
01:50
カテゴリ
今日の荒川サイクリングコース
ツーリング記録
久々のナイトラン 葛西臨海公園
今晩は、営業終了の20時から葛西臨海公園へ、ナイトランに行ってきました。
続きを読む
July 09, 2008
13:22
カテゴリ
今日の荒川サイクリングコース
ツーリング記録
靖国神社 参拝
靖国神社
賛否両論ありますが、恥ずかしながら行ったことがなかったので、先の日直商会展示会後に、参拝して参りました。
続きを読む
July 09, 2008
12:42
カテゴリ
ビンテージ VELO
写真趣味
ZEUS CRTERIUM ゼウス クリテリューム
ゼウスクリテリュームは、35年ぐらい前のメカで、当時主流の軽合金ではなく鉄製です。
ZENZA BRONICA S2
Nippon Kogaku Nikkor-P 75mm F2.8
続きを読む
次の20件 >
お問い合わせメール
お問い合わせ
LC特選 ショッピングモール
レアな商品も多数ございます。
ブログランキング
にほんブログ村
ロードバイクカテゴリーに参加中です。
人気blogランキングへ
昨日のお客様数
今日:
昨日:
累計:
Profile
LIGHT CYCLE
Recent Comments
ライトサイクル推奨ルート
記事検索
ライトサイクルは、自転車技士、自転車安全整備士が作業しています。
アンカーフィッティングショップ
パナソニック POS
GIANTプレミアムディーラーGPD
MAVIC プロテクニカルショップ
EASTON テクニカルショップ
Campagnolo 技術講習会受講
SRAM AVID ヘイズ
自転車産業振興協会 カーボンの損傷判断講習会受講
各認定プロショップです。
お得な情報はFacebookで
最新記事
シマノ 価格改定のお知らせです。
3月9日 日曜走行会をお休みさせていただきます
日曜走行会のお知らせ
日曜走行会のお知らせ
日曜走行会のお知らせ
日曜走行会のお知らせ
ハンドメイドバイシクル展へ
日曜走行会、中止のお知らせ
スペインの風 オルベア
日曜走行会のお知らせ
新年あけましておめでとうございます
年末恒例ツーリングのご案内
年末年始の営業につきまして
De Rosa コレクション 2025へのご招待
GIOS ビンテージ ロードレーサー
Links
バーナード 日本ページ
CKT JAPAN
EQUINOX JAPAN HP
LIGHT CYCLE HP
LIGHT CYCLE の地図
TEAM LIGHTCYCLE BBS
Vellum Cycles
小室選手のブログ
平林選手のブログ
カメラの修理は ひさなが光機
ライカ ローライ修理の中村光学
カメラのロッコー
Categories
商品情報 (437)
メインテナンス情報 (154)
今日の荒川サイクリングコース (481)
新製品情報 (916)
ご挨拶 (24)
サイクルロードレース (194)
作業記録 (532)
店主より (224)
ホームページへリンク (1)
掲示板 (1)
06台北国際自行車展 (12)
ホノルルセンチュリーライド (50)
07新車、新製品発表会 (12)
ツーリング記録 (454)
お買い得情報 (277)
ビンテージ VELO (176)
グルメ情報 (17)
サドル (10)
ホィール (53)
リコール情報 (7)
07台北国際自行車展 (14)
ヘルメット (5)
写真趣味 (479)
フレーム (159)
台湾大好き (80)
台湾工場視察 (33)
ツーリングイベント (104)
2008展示会 (18)
サイクルモード (19)
Tour de France (12)
サイクルウェアー (81)
08台北自行車展 (7)
タイヤ (15)
シューズ (21)
2009展示会 (12)
09台湾国際自行車展 (7)
工場視察 (10)
オリジナル商品 (113)
VT-09 (6)
2010 展示会 (17)
2010台北国際自行車展 (3)
2011展示会 (28)
江戸川サイクルフレンズ (3)
2012展示会 (30)
2012 台北国際自行車展 (3)
2013モデル (62)
2013台北国際自行車展 (2)
2014モデル (74)
DEROSA (78)
アンカー (13)
2014台北国際自行車展 (2)
2015モデル (41)
GIANT (1)
GIANT (1)
2016モデル (41)
GIANT (2)
DeRosa (9)
2017モデル 展示会 (29)
2017台北サイクルショー (3)
2018モデル (34)
2019モデル (29)
チタンフレーム (18)
2020モデル (9)
2021モデル (5)
Archives
March 2025
February 2025
January 2025
December 2024
November 2024
October 2024
September 2024
July 2024
June 2024
May 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024
December 2023
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
December 2022
November 2022
October 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005