今日は、GIANTのセミナーと同じく赤坂の自転車会館でシマノのテクニカルセミナーとシマノ臨海の商品説明会に参加してきました。
9時半開始なので、8時半頃家を出れば間に合います。
都営一日フリーチケットをバスの中で700円で購入し、船堀駅で都営新宿線へ。
市ヶ谷で東京メトロ南北線に乗り換え、溜池山王へ。
会場は、ほぼ満席です。
午前午後の2回なのですが、多くのショップが参加してました。
講義は、シマノの営業担当者からマーケット変化の傾向から始まりました。
メカでは基礎的なところの講義から始まりましたが、ロードの変速機調整などでメモを取る人が多かったので、MTB中心のお店も、慣れないロードの整備にシフトしているのか、あるいは新人従業員が多いのかなのでしょうか。
反対に私は最新MTBパーツのセッティングには注力します。
今回、チューブレスタイヤの取り扱いについての注意点、説明がありました。
ペダルが擦るまでバンクさせてもグリップを保つ別次元の走りだそうですが、、
正確な取り付けを実施いたしますので、どうぞご安心ください。
新型ロードペダルの説明もありました。
デュラエースで−39g 軸中心から踏み面まで−1.85mmそして10%ワイドになりました。そして、デュラエースは別管理で生産されています。
お客様相談窓口には、毎日多くの問い合わせがあるそうです。間違ったセッティングでパーツを壊している事例が増え、通販などで購入する事が増えた影響が大きいそうです。
パーツも、自転車もサービスごと買うのではないでしょうか。
少なくても、私はこう考えています。
完璧なセッティング、調整された自転車は、本当に気持ちよく走ります。
専門ショップで、定期的に診てもらうことは本当に重要ですので、サービスを一緒に買うことをお勧めいたします。
夕方まで、午前午後で講義がありました。
今回、メーカーに私が質問した事項です。
★新しくなるチェーンのコネクトピン(3本線から2本線)ですが折った後残りの部分が長く、スプロケットに接触しそうですが、
回答 当たらないように再調整してください。社内で検証します。私は、コネクトピンを車体側から入れれば、スプロケットに当たりにくくなると思いますと追加の意見を言いました。
★新型ペダル、デュラエースとアルテグラですが、シューズがペダルに触れる部分はありますか?
回答 接触箇所はありません。私は幅が広くなった分安定感が増すとの説明ですが、クリートの強度を上げたほうが良くないですか。たとえばアルミのクリートなど。その分ペダルを小型軽量化を進めたらいかがでしょう。検討します。(メーカー)
★シマノプロの商品ですが、欠品になると長い間入荷しないのは困りますが?
回答輸入品(台湾)のため仕入れに波ができてしまう。商品管理を細かくしてご要望にお答えしたい。
★シマノブランドのジャージでは、後ろポケットが浅すぎませんか。
回答ACCU CDのポケットは深いですよ。??さらに私がファスナーポケットが付いているジャージでは、ファスナーの位置を中心から横のポケットにして欲しい。また、携帯電話やデジカメが汗で湿らないように工夫したポケットを付けて欲しい。
良いアイディアですので、製作現場に伝えます。
★核心部分 デュラエースにコンパクトクランクはラインナップしますか?
回答ふにゃふにゃ
★前回、78シリーズのデュラエースが出る前もペダルから発売されましたが、年末頃フルモデルチェンジしますか?
回答ふにゃふにゃ
★電動変速システムは、TOJでも見たのですが新規に金型まで作っていましたね。販売されますか?予定は? 従来のデュラエースと別ライン(10mmピッチのデュラエースのように)で展開しませんか。(提案)
回答 過去にシマノが完成させたシステムを販売しなかったことはありません。石畳の道などに問題が残っているので、さらに開発を進めています。
以上のようなお話をいただきました。
最後にサプリメント、栄養補給についてWeiderの管理栄養士で、スキルシマノの担当をしている方から説明がありました。
内容は、徐々に皆様へお店でご説明いたしますが、端的にいえば、走る数日前から炭水化物を充分摂取して走るように心がける。(グリコーゲンローディング)
ツールの参加選手で1日6480kCal 通常のレースでアマチュアは5100kCalを消費するそうです。通常一日走るのに必要な4500kCalとは、ご飯6杯と食パン3枚おにぎり、小2個を主食に肉180g 魚80g 卵2個 味噌大さじ1杯 納豆1個 豆腐1/4丁 緑黄色野菜150g その他野菜250g 芋、きのこ、ひじきなど プラス乳製品800g 果実類250g これだけ必要になります。
これを3回以上に分けるのですが、食べきれない量ですね。
だから走る前からの蓄積が必要なのです。
そして、走行後はすばやくリカバリーのサプリメント摂取と充分な休養が必要です。
当店のお客様で毎日100km夜走る方がいらっしゃいます。
ほとんど食べずに走り続けているので、いつも心配しているのですが、普通以上に食べなければ、栄養も偏り危険な状態になるでしょう。
補給にばかり目が向きがちですが、走る前と後の栄養補給は本当に大切ですから、ご注意ください。
最後に関節痛の方に朗報です。
ウィダーのMOVE FREE
都営一日フリーチケットをバスの中で700円で購入し、船堀駅で都営新宿線へ。
市ヶ谷で東京メトロ南北線に乗り換え、溜池山王へ。
会場は、ほぼ満席です。
午前午後の2回なのですが、多くのショップが参加してました。
講義は、シマノの営業担当者からマーケット変化の傾向から始まりました。
メカでは基礎的なところの講義から始まりましたが、ロードの変速機調整などでメモを取る人が多かったので、MTB中心のお店も、慣れないロードの整備にシフトしているのか、あるいは新人従業員が多いのかなのでしょうか。
反対に私は最新MTBパーツのセッティングには注力します。
今回、チューブレスタイヤの取り扱いについての注意点、説明がありました。
ペダルが擦るまでバンクさせてもグリップを保つ別次元の走りだそうですが、、
正確な取り付けを実施いたしますので、どうぞご安心ください。
新型ロードペダルの説明もありました。
デュラエースで−39g 軸中心から踏み面まで−1.85mmそして10%ワイドになりました。そして、デュラエースは別管理で生産されています。
お客様相談窓口には、毎日多くの問い合わせがあるそうです。間違ったセッティングでパーツを壊している事例が増え、通販などで購入する事が増えた影響が大きいそうです。
パーツも、自転車もサービスごと買うのではないでしょうか。
少なくても、私はこう考えています。
完璧なセッティング、調整された自転車は、本当に気持ちよく走ります。
専門ショップで、定期的に診てもらうことは本当に重要ですので、サービスを一緒に買うことをお勧めいたします。
夕方まで、午前午後で講義がありました。
今回、メーカーに私が質問した事項です。
★新しくなるチェーンのコネクトピン(3本線から2本線)ですが折った後残りの部分が長く、スプロケットに接触しそうですが、
回答 当たらないように再調整してください。社内で検証します。私は、コネクトピンを車体側から入れれば、スプロケットに当たりにくくなると思いますと追加の意見を言いました。
★新型ペダル、デュラエースとアルテグラですが、シューズがペダルに触れる部分はありますか?
回答 接触箇所はありません。私は幅が広くなった分安定感が増すとの説明ですが、クリートの強度を上げたほうが良くないですか。たとえばアルミのクリートなど。その分ペダルを小型軽量化を進めたらいかがでしょう。検討します。(メーカー)
★シマノプロの商品ですが、欠品になると長い間入荷しないのは困りますが?
回答輸入品(台湾)のため仕入れに波ができてしまう。商品管理を細かくしてご要望にお答えしたい。
★シマノブランドのジャージでは、後ろポケットが浅すぎませんか。
回答ACCU CDのポケットは深いですよ。??さらに私がファスナーポケットが付いているジャージでは、ファスナーの位置を中心から横のポケットにして欲しい。また、携帯電話やデジカメが汗で湿らないように工夫したポケットを付けて欲しい。
良いアイディアですので、製作現場に伝えます。
★核心部分 デュラエースにコンパクトクランクはラインナップしますか?
回答ふにゃふにゃ
★前回、78シリーズのデュラエースが出る前もペダルから発売されましたが、年末頃フルモデルチェンジしますか?
回答ふにゃふにゃ
★電動変速システムは、TOJでも見たのですが新規に金型まで作っていましたね。販売されますか?予定は? 従来のデュラエースと別ライン(10mmピッチのデュラエースのように)で展開しませんか。(提案)
回答 過去にシマノが完成させたシステムを販売しなかったことはありません。石畳の道などに問題が残っているので、さらに開発を進めています。
以上のようなお話をいただきました。
最後にサプリメント、栄養補給についてWeiderの管理栄養士で、スキルシマノの担当をしている方から説明がありました。
内容は、徐々に皆様へお店でご説明いたしますが、端的にいえば、走る数日前から炭水化物を充分摂取して走るように心がける。(グリコーゲンローディング)
ツールの参加選手で1日6480kCal 通常のレースでアマチュアは5100kCalを消費するそうです。通常一日走るのに必要な4500kCalとは、ご飯6杯と食パン3枚おにぎり、小2個を主食に肉180g 魚80g 卵2個 味噌大さじ1杯 納豆1個 豆腐1/4丁 緑黄色野菜150g その他野菜250g 芋、きのこ、ひじきなど プラス乳製品800g 果実類250g これだけ必要になります。
これを3回以上に分けるのですが、食べきれない量ですね。
だから走る前からの蓄積が必要なのです。
そして、走行後はすばやくリカバリーのサプリメント摂取と充分な休養が必要です。
当店のお客様で毎日100km夜走る方がいらっしゃいます。
ほとんど食べずに走り続けているので、いつも心配しているのですが、普通以上に食べなければ、栄養も偏り危険な状態になるでしょう。
補給にばかり目が向きがちですが、走る前と後の栄養補給は本当に大切ですから、ご注意ください。
最後に関節痛の方に朗報です。
ウィダーのMOVE FREE
「ふにゃふにゃ」の所が一番知りたいトコですねぇ。(笑
>サービスを一緒に買うことをお勧めいたします
近所のお店でサービスを一緒に買ったつもりが…
お店の選択肢が無い過疎地に住んでる故の悩みです。
そんな訳でライトサイクルさん、頼りにしてます。