まず、有明パナソニックセンター隣のアメアスポーツ本社で開催された、技術講習会です。
R−SYSの振れ取り調整方法、カーボンアルティメイトホィールの調整他、クロスマックスホィール等について、講習がありました。
最初に御断りをしておきますが、これらのホィールにつきまして、ご購入の販売店で調整、整備をすることが条件になります。
R−SYSの振れ取り作業ですが、従来通り、そのまま作業を開始するのではなく、アクスルを分解してトライコンプリングを付属の専用工具で外すことから始まります。間違ってもそのまま調整はしないでください。手順を間違えますと最悪すべてのカーボンスポークを交換することになります。
必ず調整は、専門店で行ってください。
ニップル回し共々、ホィールに付属の工具が重要ですので、購入時に必ず付属している事をご確認ください。
保証書も重要です。
画像は専用工具を使用して、トライコンプリングを打ち込んでいる作業の状況です。
このトライコンプリングで、中から外へスポークを押し出し、保持する構造で、これにへこみが出来たり、カーボンスポーク先端部が潰れたりすると異音の原因になります。
コスミックカーボン、アルティメイトですが、後輪のみ調整可能で、これは通常のホィール同様の方法での調整になります。
一年以内の事故などを含む破損に対して、割引で新商品を購入できるプログラムの説明もありました。
見晴らしの良いレインボーブリッジを渡り、赤坂の自転車会館へ移動します。
此処ではGIANT P&A商品展示と説明、テクニカルセミナーがあります。
まずAvid HAYESのエア抜き作業の講習があり、展示商品を詳細に見て回りました。

今、話題の軽量コンポーネントSRAM REDです。価格は何と81,900円
赤いレバーパットと同色ハンドルテープはオプションで4,200円です。
これは、Rival,Forceとも互換性があります。
カトウ様、おひとついかがですか?

REDの合計金額は、なんと310,800円。 重量は魅力の1928gです。
1.9kgという数字は、簡単に5kg台のロードレーサーを作りだすことが出来る数字です。
コンポ 1928g
フレーム 900g
フォーク 340g
シートポスト 160g
サドル 150g
ハンドルバー 190g
ステム 110g
ホィール 1500g
タイヤ 460g
チューブ 150g
合計 5888g 他ハンドルテープ、ヘッドパーツ等


その他、カラーリングが変わったSIDフロントサスペンション。
A-Classホィール、リム等にも良いものがあり、MTBではGIANTの完成車が圧倒する市場で、主流を担う事になることでしょう。
ところで会場で鈴木雷太氏にお会いしましたが、彼は松本でショップを新規にオープンするそうです。
豊富な経験で、お客様にアドバイスできるショップになることをお祈りしています。
R−SYSの振れ取り調整方法、カーボンアルティメイトホィールの調整他、クロスマックスホィール等について、講習がありました。
最初に御断りをしておきますが、これらのホィールにつきまして、ご購入の販売店で調整、整備をすることが条件になります。
R−SYSの振れ取り作業ですが、従来通り、そのまま作業を開始するのではなく、アクスルを分解してトライコンプリングを付属の専用工具で外すことから始まります。間違ってもそのまま調整はしないでください。手順を間違えますと最悪すべてのカーボンスポークを交換することになります。
必ず調整は、専門店で行ってください。
ニップル回し共々、ホィールに付属の工具が重要ですので、購入時に必ず付属している事をご確認ください。
保証書も重要です。
画像は専用工具を使用して、トライコンプリングを打ち込んでいる作業の状況です。
このトライコンプリングで、中から外へスポークを押し出し、保持する構造で、これにへこみが出来たり、カーボンスポーク先端部が潰れたりすると異音の原因になります。
コスミックカーボン、アルティメイトですが、後輪のみ調整可能で、これは通常のホィール同様の方法での調整になります。
一年以内の事故などを含む破損に対して、割引で新商品を購入できるプログラムの説明もありました。
見晴らしの良いレインボーブリッジを渡り、赤坂の自転車会館へ移動します。
此処ではGIANT P&A商品展示と説明、テクニカルセミナーがあります。
まずAvid HAYESのエア抜き作業の講習があり、展示商品を詳細に見て回りました。
今、話題の軽量コンポーネントSRAM REDです。価格は何と81,900円
赤いレバーパットと同色ハンドルテープはオプションで4,200円です。
これは、Rival,Forceとも互換性があります。
カトウ様、おひとついかがですか?
REDの合計金額は、なんと310,800円。 重量は魅力の1928gです。
1.9kgという数字は、簡単に5kg台のロードレーサーを作りだすことが出来る数字です。
コンポ 1928g
フレーム 900g
フォーク 340g
シートポスト 160g
サドル 150g
ハンドルバー 190g
ステム 110g
ホィール 1500g
タイヤ 460g
チューブ 150g
合計 5888g 他ハンドルテープ、ヘッドパーツ等
その他、カラーリングが変わったSIDフロントサスペンション。
A-Classホィール、リム等にも良いものがあり、MTBではGIANTの完成車が圧倒する市場で、主流を担う事になることでしょう。
ところで会場で鈴木雷太氏にお会いしましたが、彼は松本でショップを新規にオープンするそうです。
豊富な経験で、お客様にアドバイスできるショップになることをお祈りしています。
あせりましたREDフルコンポのことかと思っちゃいました
(気軽にじゃーひとつって言ってみたいですね)
グリップとバーテープのことだったんですね
かっこいいですね
近々うかがいます