コメント一覧 (3)
-
- January 21, 2008 01:02
- マカト様
コメントありがとうございます。
20-25年前、カーボンフレーム出始めのころは、カーボンチューブを接着剤でアルミ接合部に接着した構造だったと思います。
この場合、おそらくそのころの接着剤の経年変化で、実用は厳しい場合がありますので、ご注意ください。
ありがとうございました。
-
- January 21, 2008 17:41
- 軽量化を目指したヴィチューのものでしたか、抜けまくたものがありましたね(最近高値でオークションで取引されていて、大丈夫かなとおもいました。)
アルミ6061系のセンチュリオンは接着材とネジで締めたものでした。
カーボンは、その次の世代なので前ホークとバックはクロモリのミヤタの古いものですので、要注意ですね。電気的な腐食が問題となったものです。
いまさらながら、この2台ともクロモリにしておけばよかったなとおもいました。
不安感はあります。フレームのたわみがおかしくなったら、ま、寿命かなとは覚悟しています。
注意してのります、ありがとうごさいます。
また、よらせていただきます。
コメントする
お問い合わせメール
ブログランキング

にほんブログ村
ロードバイクカテゴリーに参加中です。
昨日のお客様数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
Profile
LIGHT CYCLE
Recent Comments
記事検索
ライトサイクルは、自転車技士、自転車安全整備士が作業しています。
アンカーフィッティングショップ
パナソニック POS
GIANTプレミアムディーラーGPD
MAVIC プロテクニカルショップ
EASTON テクニカルショップ
Campagnolo 技術講習会受講
SRAM AVID ヘイズ
自転車産業振興協会 カーボンの損傷判断講習会受講
各認定プロショップです。
アンカーフィッティングショップ
パナソニック POS
GIANTプレミアムディーラーGPD
MAVIC プロテクニカルショップ
EASTON テクニカルショップ
Campagnolo 技術講習会受講
SRAM AVID ヘイズ
自転車産業振興協会 カーボンの損傷判断講習会受講
各認定プロショップです。
お得な情報はFacebookで
最新記事
Links
Categories
Archives
25年まえ、20年まえ・・・そして、カーボンの出始め、のころ・・いま、そのバイクを蘇らせようとしています・・・。
もっと、ロードにしても、マウンテンにしても、普及するといいですね。ただ、ロードはメインテナンスが、問題。700cWOも細いので、作業が終わるのに、1時間もかかっちいました。
リムにタイヤが入ると少しだけ、うきうきします。お邪魔様でした、出張・・いいですね!!
当方の出張は、つまらない近場です。