8月最後に行ってきた台湾でのスナップです。
忙しい出張でも、カメラとフィルムは持って行きます。
主に朝の散歩と、夜のお出かけの時になりますが、写真を撮る行為そのものは、心を穏やかにしてくれます。

台中車駅
朝の台中駅です。
1917年 大正6年 9年の歳月をかけて作られています。
日本統治時代に日本人、松崎萬長設計の古い駅で、史跡になっています。
内部は吹き抜けで、時計塔がお洒落です。

お湯を注ぐ


町の中を散歩していて偶然見つけたブロンズ像です。
ユーモラスな表情は、穏やかな気分にさせてくれます

台中公園


美しい大きな池の広がる台中公園です。
台中駅の落成には、皇族方もこの地に赴かれ、祝賀の宴が執り行われたそうです。

朝の光


たおされた鳥居


歴史に翻弄された鳥居です。
神社を排斥する事が続いたので、このようになってしまっているのでしょう。
保存されているだけでも、良かったと思います。

台中公園


奉納 石塔


明治の年号が読み取れます。
多くの日本人が、ここ台湾に移り住み、会社を興していました。

石塔


この奉納の石塔は、荒らされていたのを近年整備して、元通りに並べてあるそうです。

狛犬


ちょっと変わった狛犬でした。獅子でしょうね。

台中神社 参道


台中公園


台中市内


台中は、台湾の真ん中よりやや上に位置し、自転車関係の会社はもちろん、工具、楽器等、多くの機械、産業が集中する街でもあります。
台北から新幹線(台湾高鉄)で約1時間。
まだまだ古き良き日本も感じる事が出来る街です。

生ジュース店のおじさん


台北に戻って、早速行くのはこのおじさんの作るジュースを飲む事です。
新鮮な果物をその場でジューサーに入れ作ってくれるのですが、これが安くておいしいのです。私のいつものオーダーはパパイヤ牛乳(木瓜牛乳)です。

おいしい胡椒餅


そのジュースを片手に、すぐ近くの胡椒餅を買い求めて食べます。
これが、大きくて本当においしいです。
台北に行ったら、台北駅南の三越の右側のNOVAとの間の道を行き、すぐ左に行って右側になります。

路地のスクーター


台北は、このようなスクーターが沢山走っています。
駐輪場ならぬ駐スクーター場。きちんと整列しています。

新光三越のらいおん


三越と言えばライオンとエレベーターガール。
どちらも台北の三越にいます。

写真を撮るお天気と時間が合いません。
展示会の合間にと、カメラは持って出るのですが、東京プリンスへ行っても隣の増上寺に行く事さえできない時間のなさ。
久々にこの前は目黒に行ったのに、風情のある坂の写真も撮れず。

これからは夕暮れの陽が美しくなる季節。
遠くの富士山や、スカイツリーのシルエットなどを狙ってみたいと思っています。
いつもカメラは近くに置いているのですが。

台風は、今のところ大した被害もなく通り過ぎた模様です。
雨上がりは、シャッターチャンスだったりしますので、今日は少し早めに家を出ることいします。