写真 2


こちらはDeRosaのMerak。今年からカタログに載らなくなりましたが、そのきれいなラインのフレームは、未だに人気で、お問い合わせをよくいただきます。
しかし、もう本当に残っていません。

お客様も、欲しくて手に入らなかったものが、念願が叶ってこのように手に入りました。
どうしても欲しい車種があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
頑張ります。

写真 1


チネリ、スーパーコルサです。
伝統という冠詞がこれほど似合う自転車はないでしょう。
鍍金された部品に合わせて、シルバーパーツで組みました。
こだわりを持った手組のホィールも、ライトサイクルの自信作です。

写真 2


YONEX CARBONEX 
ヨネックスのカーボンフレームを早速ご注文いただき、先日組み上げました。
コンポーネントはアルテグラ。
非常に軽く、非常に快適なロードバイクです。

写真 1


GIANT 2015モデル 最初の納車のお客様です。
TCR0。現在早くも入手困難モデルで、次回入荷は8月下旬か9月になります。
New105コンポーネントで11段仕様。
新設計で軽量になったフレームは「きゃどなんちゃら」よりも性能はよさそうです。
シートポストにハイグレードなカーボンを採用。
自社製のホィールは、シマノ製より軽量で、ベアリングも非常にスムーズな製品です。

panasonic写真-1


Panasonic 家電メーカーですが、古くから自転車メーカーとして手作り自転車を大阪の工場で製作しています。
ツールドフランスに参加したこともある歴史があります。
TANGEのチャンピオンチューブで丁寧にロウ付けされたフレームは、日本の自転車作りの伝統を感じます。

ご用命いただき、誠にありがとうございました。



ブログランキング人気blogランキングへ 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村