自転車に乗ると、何がどうなるの、
安い自転車もあれば、高額なものもありますから、その極端な価格差に納得がいかない方も、多いと推察いたします。
私も納得いかない一人なのですが、わかりやすくご説明できないかと、ちょっと思い立ちました。
安い自転車もあれば、高額なものもありますから、その極端な価格差に納得がいかない方も、多いと推察いたします。
私も納得いかない一人なのですが、わかりやすくご説明できないかと、ちょっと思い立ちました。
高額な自転車は、たとえばDeRosaのPROTOS。
完成車で販売していたときの価格は、税別2,000,000万円でした。
最近は、量産アメリカブランドも高額製品が出てきたと伺っています。(すみません、扱いがないので知りません)
有名人が自転車を盗まれ、160万円と言う価格が一人歩きをしたときもありました。
逆にネット販売でスポーツ車が2万円台と伺いました。
ネット通販で購入してご自身で組み立て防犯登録にいらしたお客様から失礼ですがおいくらなのですかと伺ったときです。
何でも7万円以上するものが2万円台との事でした。
この回答後にして、長くなりそうなのでデーター量とか、どうでも良いと思った方は、携帯ゲームなどに戻っていただいて結構です。
表題の自転車についてです。
ここではいわゆるスポーツ自転車について記します。
自転車は、私の場合、一番最初に出会った交通手段でした。
これがあれば、遠くへ行く事が出来たのです。しかも無料でです。
池袋に生まれ育った私は、ザリガニ捕りしたくても近所に全くいません。
遠くは、新宿御苑、目白のおとめ山公園、戸田漕艇場、浮間公園まで自転車で走っていって、遊んでいました。
当時ストライキで止まった国鉄の山手線側溝に、わんさかいるザリガニを捕った事もありました。
中学、高校と自転車熱は高まり、フレームを買っては組み替えたり、ホィールを組んだりして乗っていました。
このころには行動範囲も広くなり、奥多摩有料道路、武蔵丘陵森林公園、奥武蔵グリーンラインがフィールドでした。
自転車があるとどうなるのか。
体重すべてを支えてくれる自転車があると、何もなくても出来るウォーキングやランニングと違って、進むだけの力で移動できるのです。体重を足で支えなくて良くなってしまうのです。
そのため、通常25-30km、下りでは70kmの速度を難なく得る事が出来、一日100-200kmを走る事が出来るようになるのです。
数時間あれば、たとえばライトサイクルの走行会も38kmぐらいを2時間ちょっとで走っています。
これは自転車の発明と言う、とんでもなく素晴らしい事が起きたからで、少しずつ進化して現在の最先端レースツール・ド・フランスでは24日間でアルプス・ピレネーの山脈越えて3000km以上を平均40km程度の速度で走ってしまうと言う、無動力で夢のような事が出来るようになっています。
体に無理なく関節の負担もない自転車と言う乗り物は、明治時代に欧州から帰国した人が持ってきたのが始まり。
知識人、裕福な人が楽しむものとして当時流行しました。
そのころからの老舗の自転車問屋さん。現在も続く100年企業を多く残しています。
企業理念。
自転車は儲かるビジネスと、誰がどう考えたのか参入会社が最近急増しています。
投資ファンドに買い取られた大手ショップもあるくらいです。
あるイタリア新ブランドも、実はそんな感じです。
代表者が見えてこない。どんな経歴で、どんな理念で、何をお客様に提供していくのか。
まず、そのものの価値を本当に理解しているのか。
製品には作り手がいます。設計者もいます。これが小さな工場ですと一人でやっている場合も多いのですが、そのもの作りの作り手の理念を本当に理解していないと、悲劇です。
このブランドは、製作者がある有名なブランドの工場の中では重要な製作者だった人が、それこそ子供のころから師匠でもある父親にフレームつくりを習い、何十年もフレームだけを作り続けてきた生粋の職人なのです。
フレームを作るときに考えること。
一般にそれは走りやすく乗りやすく、様々な乗り手の体型、筋力、体重、走り方にあわせて設計し、それに基づいた正確なフレームをより強度を増しながら製作することなのです。
これを理解して何とかJAPANとしていなければ、お客様に、製作者に失礼だと私は考えます。
スチールのフレーム素材。
丸棒を加熱。ダイスというものを中に押し込んでいって引き抜いてチューブを作ります。この際、加熱、圧縮などの工程を経て、自転車用チューブはごく薄く作られています。
高価なものはバデッド管と言って、チューブの肉厚を変えています。
強度の特に必要な両端は厚く(と言っても0.8-1.0mm)真ん中の部分は0.5-0.8mmと非常に薄く仕上げています。シャープペンシルの芯を思い出してください。
予談ですが、この薄くなる部分に、ボトル台座とかFD台座、ブレーキケーブルのトンネルなどを職人はロウ付けしたくないわけです。熱をかけるとこの薄さですから簡単に歪んでしまうからです。
話を戻します。
チューブの製造工程で、どうしてもチューブはどちらかに弓なりに反っているのが実は普通です。
私の師匠はチューブの両端をVブロックに乗せてセンターをダイアルゲージで計測すると眼に見えない反りが見えてくるのです。その反りを利用して山なりに曲がりを上に使うことを私に教えてくれました。
一般にシートステーのチューブは、テーパースウェージング加工されています。
最大の部分が14mmの長さのあるチューブですが、その太い部分から使うか、下の細い部分から使うかで、フレームの性格も変わってきてしまうのです。
ロウ付けの素材、フラックスの素材など、ありとあらゆるものにこだわって、フレーム職人は仕事をしてきているはずです。
これはほんの一部に過ぎません。
先にFecebookでご紹介させていただいた牧野氏も、当然のようにお話されていますが、イタリアフレーム偏重主義には意義ありとおっしゃっていました。
私は牧野氏の2-3年前のハンドメイドバイシクルショーで展示されていたフレームには本当に驚きました。
手のかけ方が全く違うのです。
技術的なことを申しますと、現在はロストワックス製法という作り方でラグを作ります。
ラグとはチューブとチューブをつなぐ金具の事です。
ロストワックスは複雑な形状の鋳造に向く方法ですが、鋳物ですから薄く仕上げてロウ付けすると割れると言う現象が起きます。そのためこのように薄く、しかも自分でデザインしたカットを施すにはラグそのものを鉄板からチューブに、その後ラグ型に溶接をしておいて、その後ヤスリ仕事で薄くしていき、フレームロウ付け後にさらに薄くしていく必要があります。
こうなってくると、フレームの価値はとんでもないものになっていくことをご理解いただけると思います。
氏はもう二度と作りたくないと言っていました。
イタリアのフレーム職人は、手をかけて独自の技を磨いてきた人ばかりですが、沢山作っていた工場もあり有名どころは実は量産工場になっていたところがほとんどです。
マリオロッシン、アルベルトマージ、マルコマラストーニなど、ジャンニモッタなどは手をかけたスペシャルモデルを作っていた職人でした。
走ることはもちろん、フレーム職人のこだわりにほれ込み、私も自転車そのものを好きになってきたのです。
DeRosa PROTOSが高い理由。
工場で実際の製作現場を見てきましたが、冶具の上でカーボンチューブを組み立てて作っていました。
各カーボンチューブが隙間なくきちんと収まるように整形された後、接着剤と硬化のための電気炉で加熱し整形を繰り返すと言う手のかかる方法で、それは作られ、塗装は本体塗装のほかDeRosaのマークそのもの、塗り分けられたアウトラインまですべて塗装で仕上げている仕事でした。
安い自転車の理由。
フレームはいくらなんだろう。タイヤは?リムは?ハブは?
販売価格には儲けも入るし、物流コストも入ります。
とても精度が出ているとは言えず、車輪は曲がって付いていましたし、直しようがなかったです。
ブレーキも曲がって付いています。でも、これでスポーツ自転車に興味をもっていただければ、、と願います。
最近はビックなオートバイ、ランニングなどから趣味を転向される方も増えてきました。
どの趣味でもこだわってきた趣味人の方に、自転車にはどんなこだわりがあるのか? こんなところをご説明できましたでしょうか。
クルマやバイクが買えてしまう価格の自転車もあるのですが、もちろんもっと手軽に始めていただけるスポーツ自転車は沢山ございます。
ライトサイクルには、それぞれにこだわりを持った製品のみを展示会、試乗会などで見極め、無駄に高い製品ではなく、どの価格帯の製品も充実感を持って楽しんでいただける自転車を仕入れています。
どうぞお気軽にご相談ください。
とてもじゃないけど、タイピングの遅い私には書ききれませんね。
自転車って、本当に面白いです。
パーツの変更でも、速く走れたりしますからまるでF-1のようです。
どうか、貴方のライフワークとして自転車趣味を充実させてください。
私たちは微力ですが、どのようにでもサポートさせていただきます。
週末、如何お過ごしでしたでしょうか。
赤城のヒルクライム大会に参加された方も多いことでしょう。
良いお天気の月曜日、週末の走りを楽しみに1週間頑張りましょう。
ライトサイクルブログを御覧いただき、誠にありがとうございます。
完成車で販売していたときの価格は、税別2,000,000万円でした。
最近は、量産アメリカブランドも高額製品が出てきたと伺っています。(すみません、扱いがないので知りません)
有名人が自転車を盗まれ、160万円と言う価格が一人歩きをしたときもありました。
逆にネット販売でスポーツ車が2万円台と伺いました。
ネット通販で購入してご自身で組み立て防犯登録にいらしたお客様から失礼ですがおいくらなのですかと伺ったときです。
何でも7万円以上するものが2万円台との事でした。
この回答後にして、長くなりそうなのでデーター量とか、どうでも良いと思った方は、携帯ゲームなどに戻っていただいて結構です。
表題の自転車についてです。
ここではいわゆるスポーツ自転車について記します。
自転車は、私の場合、一番最初に出会った交通手段でした。
これがあれば、遠くへ行く事が出来たのです。しかも無料でです。
池袋に生まれ育った私は、ザリガニ捕りしたくても近所に全くいません。
遠くは、新宿御苑、目白のおとめ山公園、戸田漕艇場、浮間公園まで自転車で走っていって、遊んでいました。
当時ストライキで止まった国鉄の山手線側溝に、わんさかいるザリガニを捕った事もありました。
中学、高校と自転車熱は高まり、フレームを買っては組み替えたり、ホィールを組んだりして乗っていました。
このころには行動範囲も広くなり、奥多摩有料道路、武蔵丘陵森林公園、奥武蔵グリーンラインがフィールドでした。
自転車があるとどうなるのか。
体重すべてを支えてくれる自転車があると、何もなくても出来るウォーキングやランニングと違って、進むだけの力で移動できるのです。体重を足で支えなくて良くなってしまうのです。
そのため、通常25-30km、下りでは70kmの速度を難なく得る事が出来、一日100-200kmを走る事が出来るようになるのです。
数時間あれば、たとえばライトサイクルの走行会も38kmぐらいを2時間ちょっとで走っています。
これは自転車の発明と言う、とんでもなく素晴らしい事が起きたからで、少しずつ進化して現在の最先端レースツール・ド・フランスでは24日間でアルプス・ピレネーの山脈越えて3000km以上を平均40km程度の速度で走ってしまうと言う、無動力で夢のような事が出来るようになっています。
体に無理なく関節の負担もない自転車と言う乗り物は、明治時代に欧州から帰国した人が持ってきたのが始まり。
知識人、裕福な人が楽しむものとして当時流行しました。
そのころからの老舗の自転車問屋さん。現在も続く100年企業を多く残しています。
企業理念。
自転車は儲かるビジネスと、誰がどう考えたのか参入会社が最近急増しています。
投資ファンドに買い取られた大手ショップもあるくらいです。
あるイタリア新ブランドも、実はそんな感じです。
代表者が見えてこない。どんな経歴で、どんな理念で、何をお客様に提供していくのか。
まず、そのものの価値を本当に理解しているのか。
製品には作り手がいます。設計者もいます。これが小さな工場ですと一人でやっている場合も多いのですが、そのもの作りの作り手の理念を本当に理解していないと、悲劇です。
このブランドは、製作者がある有名なブランドの工場の中では重要な製作者だった人が、それこそ子供のころから師匠でもある父親にフレームつくりを習い、何十年もフレームだけを作り続けてきた生粋の職人なのです。
フレームを作るときに考えること。
一般にそれは走りやすく乗りやすく、様々な乗り手の体型、筋力、体重、走り方にあわせて設計し、それに基づいた正確なフレームをより強度を増しながら製作することなのです。
これを理解して何とかJAPANとしていなければ、お客様に、製作者に失礼だと私は考えます。
スチールのフレーム素材。
丸棒を加熱。ダイスというものを中に押し込んでいって引き抜いてチューブを作ります。この際、加熱、圧縮などの工程を経て、自転車用チューブはごく薄く作られています。
高価なものはバデッド管と言って、チューブの肉厚を変えています。
強度の特に必要な両端は厚く(と言っても0.8-1.0mm)真ん中の部分は0.5-0.8mmと非常に薄く仕上げています。シャープペンシルの芯を思い出してください。
予談ですが、この薄くなる部分に、ボトル台座とかFD台座、ブレーキケーブルのトンネルなどを職人はロウ付けしたくないわけです。熱をかけるとこの薄さですから簡単に歪んでしまうからです。
話を戻します。
チューブの製造工程で、どうしてもチューブはどちらかに弓なりに反っているのが実は普通です。
私の師匠はチューブの両端をVブロックに乗せてセンターをダイアルゲージで計測すると眼に見えない反りが見えてくるのです。その反りを利用して山なりに曲がりを上に使うことを私に教えてくれました。
一般にシートステーのチューブは、テーパースウェージング加工されています。
最大の部分が14mmの長さのあるチューブですが、その太い部分から使うか、下の細い部分から使うかで、フレームの性格も変わってきてしまうのです。
ロウ付けの素材、フラックスの素材など、ありとあらゆるものにこだわって、フレーム職人は仕事をしてきているはずです。
これはほんの一部に過ぎません。
先にFecebookでご紹介させていただいた牧野氏も、当然のようにお話されていますが、イタリアフレーム偏重主義には意義ありとおっしゃっていました。
私は牧野氏の2-3年前のハンドメイドバイシクルショーで展示されていたフレームには本当に驚きました。
手のかけ方が全く違うのです。
技術的なことを申しますと、現在はロストワックス製法という作り方でラグを作ります。
ラグとはチューブとチューブをつなぐ金具の事です。
ロストワックスは複雑な形状の鋳造に向く方法ですが、鋳物ですから薄く仕上げてロウ付けすると割れると言う現象が起きます。そのためこのように薄く、しかも自分でデザインしたカットを施すにはラグそのものを鉄板からチューブに、その後ラグ型に溶接をしておいて、その後ヤスリ仕事で薄くしていき、フレームロウ付け後にさらに薄くしていく必要があります。
こうなってくると、フレームの価値はとんでもないものになっていくことをご理解いただけると思います。
氏はもう二度と作りたくないと言っていました。
イタリアのフレーム職人は、手をかけて独自の技を磨いてきた人ばかりですが、沢山作っていた工場もあり有名どころは実は量産工場になっていたところがほとんどです。
マリオロッシン、アルベルトマージ、マルコマラストーニなど、ジャンニモッタなどは手をかけたスペシャルモデルを作っていた職人でした。
走ることはもちろん、フレーム職人のこだわりにほれ込み、私も自転車そのものを好きになってきたのです。
DeRosa PROTOSが高い理由。
工場で実際の製作現場を見てきましたが、冶具の上でカーボンチューブを組み立てて作っていました。
各カーボンチューブが隙間なくきちんと収まるように整形された後、接着剤と硬化のための電気炉で加熱し整形を繰り返すと言う手のかかる方法で、それは作られ、塗装は本体塗装のほかDeRosaのマークそのもの、塗り分けられたアウトラインまですべて塗装で仕上げている仕事でした。
安い自転車の理由。
フレームはいくらなんだろう。タイヤは?リムは?ハブは?
販売価格には儲けも入るし、物流コストも入ります。
とても精度が出ているとは言えず、車輪は曲がって付いていましたし、直しようがなかったです。
ブレーキも曲がって付いています。でも、これでスポーツ自転車に興味をもっていただければ、、と願います。
最近はビックなオートバイ、ランニングなどから趣味を転向される方も増えてきました。
どの趣味でもこだわってきた趣味人の方に、自転車にはどんなこだわりがあるのか? こんなところをご説明できましたでしょうか。
クルマやバイクが買えてしまう価格の自転車もあるのですが、もちろんもっと手軽に始めていただけるスポーツ自転車は沢山ございます。
ライトサイクルには、それぞれにこだわりを持った製品のみを展示会、試乗会などで見極め、無駄に高い製品ではなく、どの価格帯の製品も充実感を持って楽しんでいただける自転車を仕入れています。
どうぞお気軽にご相談ください。
とてもじゃないけど、タイピングの遅い私には書ききれませんね。
自転車って、本当に面白いです。
パーツの変更でも、速く走れたりしますからまるでF-1のようです。
どうか、貴方のライフワークとして自転車趣味を充実させてください。
私たちは微力ですが、どのようにでもサポートさせていただきます。
週末、如何お過ごしでしたでしょうか。
赤城のヒルクライム大会に参加された方も多いことでしょう。
良いお天気の月曜日、週末の走りを楽しみに1週間頑張りましょう。
ライトサイクルブログを御覧いただき、誠にありがとうございます。