DSC_7499_1237


京都で以前から行ってみたかったところが、蹴上のインクラインと南禅寺の水路閣です。



ブログランキング人気blogランキングへ 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
DSC_7451_1218


DSC_7449_1216


DSC_7450_1217


DSC_7452_1219


DSC_7453_1220


DSC_7457_1221


南禅寺は京都の東側にあり、由緒正しきお寺。
境内を散策した後、目的の水路閣へ。

DSC_7464_1223


この赤茶けた明治の遺構が水路閣です。

DSC_7465_1224

DSC_7468_1225

DSC_7470_1226


琵琶湖からの水を京都の水道として引くこと。
落差を利用した発電で、市内に電車を走らせたり明かりに使ったり。
この水路閣は、いわば分水で南禅寺境内のくぼ地にレンガ作りの橋を架けてつなげていました。

DSC_7484_1227

DSC_7485_1228


DSC_7489_1229


DSC_7490_1230


DSC_7491_1231


DSC_7492_1232


DSC_7493_1233


DSC_7494_1234


DSC_7503_1239


DSC_7497_1235


DSC_7498_1236


DSC_7507_1240


インクラインとはケーブルカーのようなものです。
台車に船ごと載せて上下できる構造です。
琵琶湖から水路とトンネルを抜けてきた船は、台車に乗せられインクラインを下り、市内の川へと下っていきます。

DSC_7511_1242

DSC_7510_1241


動力に水力を使う予定でしたが、途中で発電機を介した電力で動かす方法に変更されました。
この時の水車、発電機はすべて輸入のものです。

京都、素晴らしいですね。
時代ごとの遺構がのこり、私にはとても魅力的な街です。

NIKON D810 24-120mm



ブログランキング人気blogランキングへ 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村