ライトサイクル ブログ

東京都江戸川区 江東区にも近い荒川下流のバイシクルプロショップです。 Tel 03-3685-6120 

商品情報

ブリヂストン アンカー ANCHOR

FB_IMG_1552005763287
ブリヂストン アンカー。商品展示会というより説明会が品川某所であり、ご招待いただきましたので、出席してきました。続きを読む

展示会で気になった新製品 サドル 

毎週のように各社の展示会が続いています。
昨日も東商会の展示会で、ラピエール、サーベロ、MASI、EASTON等を見てきました。

そんな中で、先の深谷産業の東京展示会が行われた際に、気になった製品がありましたので、まずご紹介させていただきます。

DSC_0387_2287


DSC_0388_2288


DSC_0389_2289


この商品はセラ・イタリアのターボです。
今まで、バックスキンでブラック、ブラウンが販売されていましたが、オールドファンには懐かしいファウストコッピの様な伝統的な先端のバッヂを付けた商品が発売になります。
これはスチールロードに一押しのサドルです。
スポルティーフはもちろん、カーボンロードにもワンポイントレトロアイテムとして似合うでしょう。

あくまでも私の考えですが、1970年代に自転車のサドルというものの形状はほぼ決まってきていて、これは、伝統的なホースライディングから範をとっているような気がしています。
往年のレザーサドルはもちろん、チネリ、サンマルコなどのサドルも、上面は乗馬の鞍のようにカーブしていて、体重をうまく分散しているように思えるからです。
当時、現在のようなパットの厚いショーツなどはなく、セーム革一枚張り付けただけのショーツを使っていました。
それでも、長距離乗って問題はなかったので、この時にすでにサドル問題は解決しているのと考えています。
リーガル、ロールス、ターボ、ブルックス、イデアル等、銘品が多く、そのどれもが愛されていたあの時代。そこに軽量化、より薄くとなってくると、各社がいろいろ知恵を絞っているというのが現状ではないでしょうか。

sp01_kit_carbonio


SP-01
私がネーミングしそうな名前のサドルが好評です。
ここからは仮説です。このサドルの誕生の背景には、私とルィージの出会いがあります。
3年前でしたか、ポディウムの展示会でサンマルコの社長であったルィージ氏にお会いする機会がありました。
私はサンマルコのサドルに対してのことや、今までに販売してきた歴代モデルのことを話しましたが、一番販売して、なおかつ未だにお客様からのご要望があるサドルがSKNでした。と。
昔のブログ紹介記事です。
サドルトップ左右が別々に動くことで、ペダリングが非常に快適。
前立腺もうまくよけていて、なおかつサドルベース自体がやや柔らかい作りで、全体が横から見て弓なりに下がる方向にソフトなのです。
欠点があって、体重の重い方では柔らかすぎてしまうこと。
また、レールに差し込まれている部分で音鳴りが発生しやすいことでした。
こんな話を彼にしたところ、実はちょうど準備しているんだと。
そしてその部分を改良した製品になることをその時話してくれました。
この後、サンマルコとセライタリアが合併なのか、吸収なのかわかりませんが、一緒になったので、おそらくこのサドルが彼の回答なのだと私は確信しています。
今度、ポディウムキャンプで会うのか、台北ショーでお会いできるのかわかりませんが、それまでに自分も使って感想を温めておくことにします。

5ae2949cf0110eed3b45


皆様はどんなサドルをお好みなのでしょう。
先日の100kライドで.、私はライトサイクルのMEGAモノコックカーボンサドルを使用しました。
サドルトップがうまい具合に沈んでくれるので、これも快適なんですけど、もっと距離が伸びたり、連日の長距離だったりは、この手のサドルよりどっしり乗れるサドルが良いかもしれませんね。

最近更新が少なくてごめんなさい。
展示会ばかりで、時間がないうえ、ちょっと夏休みの後でバタついています。
自分のサンジェもまだホィールを仕上げている段階です。
涼しくなってくる前に、自転車を万全に整備しませんか?

ご覧いただき、誠にありがとうございます。





大弛峠へ 使用機材 アイテムなど

P_20180722_144931


今回の大弛チャレンジには、いくつかの製品テストを兼ねています。

12-34T


続きを読む

Polar V650 いつもの走行をデータで見てみよう

polar_v650_intro_hero_26


Screenshot-2018-5-13 セッション分析 - Polar Flow


Polarはフィンランドのブランドで、心拍を計測、記録するところから始まったブランドです。
心拍は、運動負荷を知る上で、もっとも重要な情報です。

続きを読む

レア商品、お買い得商品が満載 ライトサイクルショッピングモール

ライトサイクルが世界から集めてきたレア商品や自社開発製品など。
また単なる旧製品ではない商品チョイスをぜひご覧ください。
ライトサイクル ショッピングモールは こちら です。

フレーム、完成車は こちら です。

オリジナルで販売している製品は こちら です。

すべての製品が、お役に立つ特別なものばかりです。
どうぞご利用ください。

夢のある自転車を組みました。DAVOS ランドナー

P_20180212_133000_vHDR_On_HP


この自転車のオーナーは、先に千葉の館山まで自転車で往復してきましたが、その直前に始めてご来店。館山へ行くという事と、それに使うミニベロの整備をご依頼いただきました。
状態がよくなく限られた時間とご予算の中で、できるだけの整備をさせていただきましたが、無事に往復されて目的を達成されたのです。
バス停で寒い夜を過ごした後の日の出には、とても感動されたそうです。

そしてこの自転車のご注文を頂戴しました。
なんでも四国のしまなみ街道まで自走で行くのだそうです。



続きを読む

ハンドメイドバイシクル展 2018 科学技術館

26734485_1616694558411167_4465102581192305872_n


土曜日、日曜日の両日、東京北の丸にある科学技術館に、オリジナリティを求める多くのサイクリストが展示会を訪問しました。
株式会社ライトサイクルも、例年通り出展させていただきました。



ブログランキング人気blogランキングへ 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村続きを読む

理想のランドナーを組む DAVOS 603 ランドナー

davos_603_dgr


davos_603_frame_dgr


このところ、ツーリング車を組み立てるご用命が多く、ダボス、丸石エンペラー、TOEIを立て続けに組みました。
そしてそのどれもが本格的なサイドパニアを装着するどちらかというとキャンピング仕様です。
組んでいて自分の実用的なランドナーも欲しくなってしまいました。


続きを読む

DAVOS 603 老舗が作るランドナー

DSC_5052_212


ダボス603と言います。
ベテランサイクリストの皆様には、充分周知のモデルですね。

今回、深谷産業の新製品展示会に、あえてこのモデルが展示されていたので、余計に目を引きました。
ライトサイクルでも1台はランドナーを展示しているのですが、さきにエンペラーがお嫁に行き、一台もなくなってしまいましたので、今回のこのカラー、フロリアローズを注文いたしました。
教えてくれた深谷産業の林さんは、昔は何色もあったのだそうですが、グリーンとこのフロリアローズカラーの注文が多く、いつもフレームをウエムラ塗装に送っていたのだそうです。
本当に多く売れたフレームです。
なぜかって?
これが基本中の基本のランドナーで、本当に旅を楽しむ方は、この自転車でいくつも峠を越えてきたのです。
実は私も欲しい自転車なので、売れなかったら自分で乗るつもりで、届いたフレームにパーツを組み込んで作っていきたいと思います。
この色は残り少ないそうです。
将来の旅サイクリングのために、そろそろランドナーをご用意されてはいかがでしょうか?
ライトサイクルならこのような旅自転車を誂えることができます。

組みあがった自転車の美しさ。これは経験がなせる業です。
昔のランドナー文化を継承する私が、腕を振るいます。どうぞご用命ください。



ブログランキング人気blogランキングへ 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


FELT VR60 エンディユランス ディスクロード

vr60_ms


エンデュランスロード。
FELT VR60です。
シティライドはもとより、元来ロングライド、バイクパッキングに適したロードバイクです。
メーカー価格 106,700円税込 ライトサイクル価格 税込96,000円

DeRosa デローザマークのホィール Vison Metron

20046296_1661002747278093_7075905564032034121_n


こんにちは店主の高橋です。
今朝は、女性の方の走行会にお付き合いさせていただき、比較的涼しい雨上がりの朝を走ってきました。
皆さま祝日をいかがお過ごしですか?
祝日の月曜日。
この時間になりますと、ようやくお客様も少なくなっってきますが、本日も多くのご来店を賜り、誠にありがとうございます。
さて、本日ご紹介させていただきますは、DeRosaのロゴの入ったVisonのカーボンホィールをご紹介させていただきます。
リムハイトは40mm。チューブラー仕様 シマノ SRAM用 フリーボディになります。
気になる価格はおおむね半額の129,600円(税込み)
デローザをお持ちの方、どうぞご検討いただければと思います。
 2セットのみです。



Campagnolo 7%もの値上げ

突然ですが、Campagnolo Japanより、価格改定のお知らせが届きました。
表題のとおり、前回7%下がった分を戻すような形で、7%程度の値上げとしたようです。
理由は為替との事です。
期日 7月10日月曜日からとのことです。

実質7月7日 14時受注締切となり、それ以前に欠品が出てくることでしょう。
もし、Campagnoloでアッセンブルする予定のお客様は、どうぞお早めにご連絡を御願い申し上げます。

同様、為替の関係から各社も現状から上がりそうな感じです。
情報が入り次第、またご連絡させていただきます。
7%は、相当高額な価格改訂になりますので、誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解の程、御願い申し上げます。
おいおい、何やってんだ! とお怒りの方は、下のブログリンクで応援お願い致します。
メーカーに意見を話しておきます。

間もなくケンタウルが、11速で復活します。
このモデルにもシルバーモデルが用意されますが、これは日本からの要望に答えてくれた結果でしょう。
ユーザーを大切に考えてくれるカンパニョーロは、ライトサイクルでもファンの多いブランドです。



ブログランキング人気blogランキングへ 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

GIOS ジオス ミストラルに装着できるカバー

19143376_1623947297650305_606265020639932066_o


GIOS ミストラルというお化けのように売れ続けるクロスバイクをご存知でしょうか。
ライトサイクルブログを以前より熟読いただいている皆様は、充分ご承知と思いますが、とんでもなく売れ続けているクロスバイクがあるのです。
今回は、この自転車のご紹介ではなく、、ご紹介して欲しいといわれても限定車は完売。
それ以外のモデルも約1-2か月待ちの状況なのです。
続きを読む

SETA それはシクル製の芯材の意味 チャレンジタイヤ クリテリュームSETA インプレッション

今日のもう一つのエントリーは、チューブラータイヤのお話です。
貴方はチューブラータイヤをご存知でしょうか? 手っ取り早く最高級品のインプレッションをご紹介させていただきます。

P_20170611_181727_vHDR_Auto


P_20170611_181736_vHDR_Auto



Clement CRITERIUM SETA EXTRA。
このSETAとは、芯材がシルクの糸を使っていることを意味します。
当時は最高性能。
約40年前、高校生だった私は、アルバイトでこの高級タイヤを購入して使っていました。
うろ覚えですが12,500円ぐらい。
CampagnoloのNuvo Record RDが買えた値段でした。
もちろんチューブラー(当時は大人ぶって丸タイヤと呼んでいました)そのしなやかさ、乗り心地は最高のものでした。
エア圧を上げても、ゴツゴツ感を感じない不思議なタイヤという印象を、今でも覚えています。
体感を体が覚えているような気も致します。
そんな伝説のタイヤが、Crementの生産設備を引き継いだイタリアのchallenge タイヤが生産しています。

そして先日の走行会で、タイヤを交換して使ってみました。
果たして当時と同じフィーリングが味わえたのか?続きを読む

新型105 先行登場

IFD5801FL-L


105のフロントディレーラーが新しくなりました。
アームが新型アルテグラR8000やデュラエースR9000と同様の構造です。
変速機自体にワイヤー調整機構が付属していますので、フレーム側に調整機構の無い場合には、特に
便利です。
実は、この部分ワイヤー張りに非常に神経を使ってきた部分です。
もちろん裏技で完璧に調整をしてきていますが、どうしてもワイヤーの引く方向にアームがあるため、ワイヤーの耐久性、初動の重さが付きまといました。
今回新しい構造を装着し、長いアームとさよならです。

心配な互換性は、5800の105以上、全てのロードコンポーネントに互換があります。
クランクの交換も必要ありません。

どちらのFDコンポーネントでも、まったく問題はありませんので、新たに交換する必要はありません。
が、新規に取り付けるには、より良いと思います。



New ULTEGRA R8000シリーズ登場します。

R8000_OP1280


シマノから、早すぎるともいえるタイミング。
まだ、デュラエースが発売されて半年ちょっと。
ニューコンポーネント、アルテグラの登場です。
販売開始は、意外に早くて今月末。
この時の入荷は170mmクランク 50/24T 11-28Tの標準的なセットから入荷いたします。
他、7月上旬から中旬の入荷予定です。
Disc、Di2は遅れそうです。

6800シリーズとの価格差は、概ね3500円(税別) 
重量が若干増えるとのことです。

ライトサイクルでは先行発注をたくさん致しましたので、初回でかなりの数が
確保できるはずです。続きを読む

Campagnolo Discブレーキシステム 6月下旬より販売開始

Disc Campy
Campy d


満を持してという文言が、最もふさわしいニューブレーキシステムの登場です。
先にサイクルスポーツ等で詳細はアップされ、すでにご存じの方も多いでしょう。
Campagnolo Japanより正式に発表がありましたので、ご案内させていただきます。
H11と命名されたディスクブレーキシステムは、クラスをまたぐEPSと機械式シフター対応モデルと、POTENZAモデルとして機械式シフトで発売になります。
続きを読む

体の柔軟性と乗車姿勢で最適なパッドを選ぶ フィジーク LINKビブショーツ 入荷しました!

IMG_4574

おすすめの上質なビブショーツの選択肢が一つ増えました。
フィジーク LINKビブショーツです。

フィジークといえば、イタリアのサドルメーカー。
体の柔軟性と、ライディングポジション(前傾姿勢の深さ)に合わせて、3タイプから最適なサドル形状を導き出す「スパインコンセプト」のサドル選択方法が有名です。

今回発売となったLINKビブショーツも、サドルと同様、体の硬さとライディングポジション(前傾姿勢の深さ)に合わせて、最適なパッドのショーツを選びます。
フィジーク サドルでおなじみの、
・ブル=体の硬い方、乗車姿勢があまり前傾でない方
・カメレオン=体の硬さが中くらいの方、前傾姿勢が中程度の方
・スネーク=体が柔らかい方、前傾姿勢が深い方
の3タイプが用意されています。
それぞれのビブショーツを比べると、パッドの色と形が異なります。

素材と形状で、コンプレッションが効いたレース、ハイパフォーマンス向けのR1と、コンプレッションが無くロングライド向けのR3がございます。
ライトサイクル販売価格は、R1が税込29,600円、R3が税込19,450円ですが、R3でもきっとその上質さを感じていただけるはずですので、パフォーマンス重視のR1か、コンフォート重視のR3か、お使いの用途でお選びください。

ゴールデンウィークを前に、ライトサイクルにも入荷いたしました。
ご来店いただいた際には、ぜひお手に取って、その質感をお確かめくださいませ。
在庫の無いタイプ&サイズは、お取り寄せいたします。

・カワシマサイクル フィジーク LINKビブショーツ ウェブサイト
http://www.riogrande.co.jp/catalog/term/385



ブログランキング人気blogランキングへ 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

梅丹本舗 2RUN(ツーラン)=攣らん? 入荷しました!

IMG_4571

脚がつるのを予防するためには、水分とミネラルを補給することが大切です。

確実にミネラルを補給するには、ミネラルたっぷりのタブレットである、梅丹本舗の2RUNがおすすめです。
他には、Mag-onも、ミネラルの一つであるマグネシウムを摂ることができる補給食です。

特に夏場はたくさん汗をかくため、水分もミネラルも不足しがちになります。
今日から始まったゴールデンウィーク、ロングライドや峠ツーリングの計画をされている方は、気にして補給してみてください。

2RUNは1箱15包入りです。また、1包ずつのばら売りもしています。
ご来店の際は、レジ横の補給食コーナーにご注目下さいませ。

・梅丹本舗公式ウェブサイト 2RUNのページ
http://www.meitanhonpo.jp/product/athlete_products/supplements/47/




ブログランキング人気blogランキングへ 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

LOOK アパレル

006


非常にかっこよい、LOOKオーナー様だけに誂えたようなウェアーがご注文可能です。
サイズは1サイズ小さめをご選択ください。
リンクは こちら



ブログランキング人気blogランキングへ 
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
お問い合わせメール
LC特選 ショッピングモール
レアな商品も多数ございます。
ブログランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


ロードバイクカテゴリーに参加中です。
昨日のお客様数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Profile

LIGHT CYCLE

Recent Comments
記事検索
ライトサイクルは、自転車技士、自転車安全整備士が作業しています。
アンカーフィッティングショップ
パナソニック POS
GIANTプレミアムディーラーGPD
MAVIC プロテクニカルショップ
EASTON テクニカルショップ
Campagnolo 技術講習会受講
SRAM AVID ヘイズ
自転車産業振興協会 カーボンの損傷判断講習会受講
 
各認定プロショップです。
お得な情報はFacebookで
Categories
Archives