ライトサイクル ブログ
東京都江戸川区 江東区にも近い荒川下流のバイシクルプロショップです。 Tel 03-3685-6120
ジオス
September 21, 2019
10:54
カテゴリ
2020モデル
新製品情報
GIOS イタリアのブルー 2020モデル展示会
GIOSブルーと言われるこのブルーは何時頃から?
ブルックリンチームのカラーに染まった70年代からでしょうか。
フレームに施す塗装は、スチールフレームの素材を保護する上で必要不可欠なものであると同時に、当時はチームやブランドを印象つける色でもありました。
続きを読む
タグ :
#コンパクトプロ
#クロスバイク
#ジオス
#ミストラル
#ディスク
#在庫
#価格
#ミグノン
#GIOS
September 22, 2017
18:53
カテゴリ
お買い得情報
ビンテージ VELO
GIOS スチールマスター 特選車
ITALYブランドのジオスは、今でも伝統的な金属フレームを、提供してくれます。ご紹介させていただきますのは、
スチールマスター
です。
スッキリしたシルエット。
メッキ仕上げのフロントフォーク。
纏うアッセンブルパーツもカンパニョーロで、ホィールもカンパニョーロ。
煌めくシルバーのパーツは、とても貴重な存在になってきました。
今回は特別な価格でご用意させていただきます。
税込208,000円 ライトサイクル特別価格
気になる素材はコロンブス、スピリット。ニオビュウーム合金のスチールフレームです。
非常にしなやかですが、コシのある走りは、ギューんと伸びる感じがして、どなたにも好まれるフレームの仕上がりです。
特別な仕入れですので、520 1台限りの特別な価格。
いつもブログをご覧いただいているお客様に、最初にお知らせさせていただきました。
実車は新品箱入り未組み立てですので、長期在庫品ではございません。
税込300,240円と言う高額車種なだけに、ぜひこの機会にスチールフレームのイタリアンロードレーサーを手に入れてください。
167-174cmぐらいが適正サイズになります。
ご注文、お待ちしております。
いつもライトサイクルブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
人気blogランキングへ
にほんブログ村
タグ :
#GIOS
#クロモリ
#スチール
#マスター
#在庫
#価格
#特価
#ジオス
#イタリア
March 31, 2017
10:21
カテゴリ
新製品情報
お買い得情報
限定品 クロスバイクの一番人気 GIOSミストラル
注 通常モデルの画像です。リミテッド仕様は、サドル、グリップが自転車同色 ハンドルバーなどのパーツがブラック仕様になります。
GIOSミストラル。
業界内ではお化けのようなと言われる、販売を続けている大人気のクロスバイクです。
検索してみてもわかるように、性能の高さは折り紙つき。
ライトサイクルが組んでいるクロスバイクの中でも修正個所の少ない自転車です。
例えば、クロスバイクを購入したいとお客様がいらっしゃれば、ライトサイクルでお勧めするのがGIANTのESCAPE R3です。
ネットで調べてからご来店になるお客様は、ミストラルありますか?
実はこのご質問が、一番困るのです。
なぜなら、メーカーの在庫どころか、今後の輸入される分まで、完売になっているからです。
今のご注文で、なんと6月下旬になってしまいます。
6月ですよ。それまでにも輸入はありますが、全て予約で完売の状態です。
こんな自転車ほかにありません。ですから業界内でもお化けといわれているのです。
では、なぜそんなに人気なのでしょう。
続きを読む
タグ :
#クロスバイク
#ジオス
#ミストラル
#GIOS
#MISTRAL
#限定
September 22, 2016
11:07
カテゴリ
新製品情報
2017モデル 展示会
2017 ミストラル GIOS ジョブインターナショナル 展示会
(2017Newモデル ミストラルグラベル 59,800円)
今週も展示会行脚は続きます。
ちなみに来週もです。
痛めた腰に針を打ちながら、浅草へやってきました。
浅草は、東京でも下町情緒があふれ多くの観光客が訪れる魅力ある私も好きな街です。
GIOSですが、不動の大人気モデル、MISTRAL。
気になっている方も多い事でしょう。
ライトサイクルでも、在庫はありませんか?ブログで見たのですが?
そういうお問い合わせが大変多いモデルです。
すぐに入手されたい場合、Webで探すしか方法がないモデルでもあります。
ライトサイクルにも1台も残っていません。
その定番モデル、ミストラルに大きな変化がありました。
価格が54,000円から51,000円に下がります。
他のモデルも据え置きもございますが、総じて価格は下がります。
続きを読む
タグ :
#ジオス
#ミストラル
#GIOS
#MISTRAL
#ブラック
#ブルー
#2017
#価格
#在庫
#中古
September 11, 2015
10:44
カテゴリ
新製品情報
2016モデル
GIOS ジオスブルーと言われる伝統の青 2016 展示会
イタリアのGIOS TRINOの流れを汲むGIOSは、独特の冴えたブルーカラーが特徴のイタリアンロードバイクメーカーです。
最近は、モノコック製法のカーボンフレームを数種類リリースしてきてはいますが、やはり金属のモデルが多いイメージは変わりません。
きっちりした、パリッとした乗り味が印象的なアルミフレームのLESTA。
新世代ハイエンドクロモリチューブ、コロンバス社のHSSをTig溶接で美しく仕上げた軽量モデルREGINA。
チタン合金フレームのTITANIO。
そしてGIOSの真骨頂とも言うべき、コロンバス社SPRITチューブを使って丁寧なラグワークで組まれたCOMPACT PRO。
鍍金ラグ、フォークの煌く美しさは、毎年当店でも何台か売れ続けている人気モデルです。
続きを読む
タグ :
#2016
#GIOS
#ジオス
#新製品
#カーボン
#クロモリ
#自転車
#イタリア製
#在庫
#価格
September 20, 2012
09:07
カテゴリ
新製品情報
2013モデル
GIOS 2013年モデル 展示会 BASSO 2013年モデル
イタリアのロードバイクブランド、Gios。
「Giosブルー」と言われる青色の、クロモリフレームや軽量アルミフレームのロードバイクが得意です。
2013年の現代、カーボンよりも、クロモリ、アルミフレームを用いたモデルが多くラインナップされているブランドは、珍しいと思います。
Giosはそんなブランドです。
続きを読む
タグ :
#GIOS
#BASSO
#ジオス
#バッソ
#2013
#ロードバイク
#子ども車
#キッズバイク
September 27, 2011
10:21
カテゴリ
2012展示会
新製品情報
GIOS 2012 展示会
先日、ジョブインターナショナルの2012展示会へ行ってきました。
展示車が非常に多く、キャプションを付けるだけでも時間がかかりました。
画像はアルバムに載せましたので、どうぞご覧ください。
GIOS BASSOのアルバムは
こちら
続きを読む
タグ :
#GIOS
#BASSO
#2012
#ジオス
#ベッキオ
お問い合わせメール
お問い合わせ
LC特選 ショッピングモール
レアな商品も多数ございます。
ブログランキング
にほんブログ村
ロードバイクカテゴリーに参加中です。
人気blogランキングへ
昨日のお客様数
今日:
昨日:
累計:
Profile
LIGHT CYCLE
Recent Comments
ライトサイクル推奨ルート
記事検索
ライトサイクルは、自転車技士、自転車安全整備士が作業しています。
アンカーフィッティングショップ
パナソニック POS
GIANTプレミアムディーラーGPD
MAVIC プロテクニカルショップ
EASTON テクニカルショップ
Campagnolo 技術講習会受講
SRAM AVID ヘイズ
自転車産業振興協会 カーボンの損傷判断講習会受講
各認定プロショップです。
お得な情報はFacebookで
最新記事
日曜走行会、中止のお知らせ
スペインの風 オルベア
日曜走行会のお知らせ
新年あけましておめでとうございます
年末恒例ツーリングのご案内
年末年始の営業につきまして
De Rosa コレクション 2025へのご招待
GIOS ビンテージ ロードレーサー
限定商品のご紹介
日曜走行会のお知らせ
YAMAHA PAS 取り扱い開始いたしました
えどPay 始まっています
日曜走行会 明日は中止になります
日曜走行会のお知らせ
日曜走行会のお知らせ
Links
バーナード 日本ページ
CKT JAPAN
EQUINOX JAPAN HP
LIGHT CYCLE HP
LIGHT CYCLE の地図
TEAM LIGHTCYCLE BBS
Vellum Cycles
小室選手のブログ
平林選手のブログ
カメラの修理は ひさなが光機
ライカ ローライ修理の中村光学
カメラのロッコー
Categories
商品情報 (437)
メインテナンス情報 (154)
今日の荒川サイクリングコース (480)
新製品情報 (915)
ご挨拶 (24)
サイクルロードレース (194)
作業記録 (532)
店主より (224)
ホームページへリンク (1)
掲示板 (1)
06台北国際自行車展 (12)
ホノルルセンチュリーライド (50)
07新車、新製品発表会 (12)
ツーリング記録 (454)
お買い得情報 (277)
ビンテージ VELO (176)
グルメ情報 (17)
サドル (10)
ホィール (53)
リコール情報 (7)
07台北国際自行車展 (14)
ヘルメット (5)
写真趣味 (479)
フレーム (159)
台湾大好き (80)
台湾工場視察 (33)
ツーリングイベント (104)
2008展示会 (18)
サイクルモード (19)
Tour de France (12)
サイクルウェアー (81)
08台北自行車展 (7)
タイヤ (15)
シューズ (21)
2009展示会 (12)
09台湾国際自行車展 (7)
工場視察 (10)
オリジナル商品 (113)
VT-09 (6)
2010 展示会 (17)
2010台北国際自行車展 (3)
2011展示会 (28)
江戸川サイクルフレンズ (3)
2012展示会 (30)
2012 台北国際自行車展 (3)
2013モデル (62)
2013台北国際自行車展 (2)
2014モデル (74)
DEROSA (78)
アンカー (13)
2014台北国際自行車展 (2)
2015モデル (41)
GIANT (1)
GIANT (1)
2016モデル (41)
GIANT (2)
DeRosa (9)
2017モデル 展示会 (29)
2017台北サイクルショー (3)
2018モデル (34)
2019モデル (29)
チタンフレーム (18)
2020モデル (9)
2021モデル (5)
Archives
January 2025
December 2024
November 2024
October 2024
September 2024
July 2024
June 2024
May 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024
December 2023
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
December 2022
November 2022
October 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005