ライトサイクル ブログ

東京都江戸川区 江東区にも近い荒川下流のバイシクルプロショップです。 Tel 03-3685-6120 

大弛峠

大弛峠 ツーリング お天気に恵まれ天井の楽園へ

FB_IMG_1563841846536


多くのお客様にご参加いただき、無事にイベントは終了いたしました。
ご参加の皆様、ご協力ありがとうございました。
前日より宿泊をお願いした宏地荘の皆様。いつも美味しい食事を用意して待っていてくれる大弛小屋の小林さんには感謝申し上げます。

FaceBookなどの投稿写真から、皆様の感動をいただきましたので、ちょっとお借りして掲載してみたいと思います。
山なんて。登るなんて、私には無理とお考えの皆様に、すこしでも楽しそうと思っていただければ幸いです。
大弛峠は峠の王様で2300mを超える、2000mものヒルクライムです。ただひたすら登るのですが、自然との対話もあり普段のサイクリングでは味わえない感動があります。続きを読む

7月21日 大弛峠ツーリング

ea1418819b8956935693


いよいよですね。
毎年恒例の大弛峠へのチャレンジです。
お天気の悪い毎日ですので、トレーナーでコロコロされている方を除き、ほとんど乗っていないコンディションでのチャレンジとなることでしょう。
それでも心配はありません。
過去、何度も登っていますが普段からトレーニングなどする気もない私が言うのですから。

記録を見ると2010年から毎年行っている(数回雨の中止もあり)ようです。

詳細を記します。

追記 お天気に若干の不安はありますが、決行と致します。
ご準備の程を。
続きを読む

大弛峠 今年は7月21日です

毎年夏の恒例行事、大弛峠チャレンジのご案内です。
今年は宏地荘の予約の関係もあり7月21日(日)に行くことになりました。
いつものように前日宿泊をご用意いたします。



いつものようにお申し込みはコメント欄にお願いいたします。
前日宿泊の有無、集合場所を明記ください。

ライトサイクル 大弛峠と検索すると過去の記事をご覧いただけます。
2400mを超える峠です。
じっくり登りましょう。登りきることができると、必ず何かが変わります。

ご参加お待ちしています。

d815953b


大弛峠へ 天空の峠へ 2365m 車で越えられる峠では日本一標高が高い峠です。

20229207_2053754174852907_6262103255503207635_n


前日からの宿泊組み。当日参加組み。
7時過ぎに塩山温泉郷、宏池荘前を出発。
山のほうは雲に覆われている状況ですが、その分暑さが好天の例年とはちがい涼しく走りやすいいつもとは違うスタートでした。
私を先頭に、いつも通りクリスタルラインの入り口まで行きます。

続きを読む

2016大弛峠ツーリング

P7310627


ライトサイクル恒例の大弛峠ツーリングに行ってきました。
いつもの集合地点、山梨県塩山温泉郷 宏池荘には、前日からの宿泊組み。
私たちライトサイクルスタッフは閉店後の移動で夜着。
そして当日参加組みの皆さんは朝集合。
全員そろって出発です。
先に登り始めた方もいらっしゃいますけど。
続きを読む

さあ、大弛峠です。天下の名峠へ

ライトサイクルの恒例イベントで、最も人気のある大弛峠。
数々のドラマを参加したそれぞれに刻んできた、チャレンジし甲斐のあるコースです。
今年も、大弛小屋の野菜カレーを目指して、登りましょう。
期日 2015年7月26日(日)
目的地 山梨県甲州市 大弛峠

続きを読む

大弛峠チャレンジ 

P1060867


ライトサイクル恒例行事 大弛峠へ行ってきました。
続きを読む

いよいよ大弛峠の季節です。日本最高の峠へのお誘い

ライトサイクル恒例の夏のイベントが、いよいよ近づいてきました。

大弛峠 ヒルクライムツーリング
目的地 山梨県 大弛峠
期日 8月3日(日)
スタート 7:00 塩山中村屋旅館前(予定)
続きを読む

大弛峠は宿泊先が変更になりました。


大弛峠へのツーリングが近づいてきました。
店頭に申し込みのエントリーシートをご用意していますので、ご記入をお願いいたします。

8月2日追記
お世話になる宿が、変更になりました。
「宏池荘」 詳細は こちら
大弛小屋に野菜カレーを人数分予約した置きました。
頑張って、リタイアせず頑張ってください。

宜しくお願いいたします。続きを読む

大弛峠 ヒルクライムツーリングのお誘い 再掲載

お待たせいたしました。
春の奥多摩、先の富士スバルラインに続きまして、いよいよ大弛峠の季節がやってきました。
これを楽しみにされている方も多いと思います。
経験者の方も、全く初めての方も、ぜひご参加ください。

今回は、午後になると雷雨で登頂成功率の少ない朝の特急プランを変更して、前日宿泊で朝早い出発にいたしました。

期日 2012年7月28-29日
集合 山梨県甲州市塩山上於曽1225番地 中村屋旅館 各自 塩山駅より徒歩10分)
7月29日 7:00スタート

tn_IMG_2741

続きを読む

大弛峠 再び そして登頂 大弛小屋の絶品野菜カレー

日曜日には、途中の雨で引き返すことを余儀なくされた大弛峠。
水曜休みを利用しての再チャレンジに行ってきました。

大弛峠 登頂記念

続きを読む

大弛峠 輪行ツーリング 2011 レポート

昨日の日曜日。
総勢19人で峠の王様、大弛峠を目指して山梨県は塩山へ行ってきました。

集合写真


続きを読む

3回目の 大弛峠

8月三回目の大弛峠チャレンジです。
前日、お客様のS様と、行こうという事になり、スタッフの川上も同行することになって、突然ですが昨日の水曜日に行く事にしました。
行程は、前回同様です。


錦糸町駅ホーム

続きを読む

LIGHTCYCLE 大弛峠ツーリング

昔からサイクリストの憧れの峠である大弛峠を登るという事は、大きな見えない勲章を授与されるという事でした。
現在はロードレーサーが非常に高性能になり、路面も整備されたことからそのハードルはかなり下がったように感じますが、それでも日本最高の峠であることには間違いないと思います。
まだ、信州側からのアプローチは、容易ではありませんし。
その峠に、18人+1人が挑みました。

集合写真 曲がってごめんなさい


続きを読む

大弛峠 ツーリング 8月1日

いよいよ明後日の朝になりました。
詳細を記しますので、各自でご準備ください。

集合 錦糸町北口 6時30分 (輪行に不慣れな方は、早めに集まってください)
全く初めての人や、手助けを必要とする方は、事前にお知らせください。

出発 7時08分 あずさ3号 自由席乗車 (4枚綴り回数券がありますので、均等割りにして購入したいと思います)

塩山駅到着 8時53分
各自自転車組み立て後、はやぶさ温泉まで自走します。 

10時頃出発
窪平までは先導します。
クリスタルラインに入れば、ほぼ一本道ですので、各自のペースで峠を目指してください。
コース詳細は、先のエントリーを参考にしてください。
なお、途中の金峰泉で昼食、入浴が楽しめます。
体力的に無理と判断された場合は、ここまででも充分楽しめます。
地図上は1/2地点ですが、平坦のようなところが、この先5km程度続きますので、実質2/3程度の地点になります。

峠には、林の中で見にくい位置にありますが、大弛小屋があります。
とても美味しい、野菜カレーライス、コーヒーセットで900円です。

全ての行動は、15時をもって終了とし下山に入ってください。
下りは、慎重にスピードを落として走ってください。
路面に穴がある地点や、排水溝のふたがめくれている個所があります。
集合は、はやぶさ温泉です。
概ね17時ごろには到着します。
夕食、入浴を済ませて塩山駅に向かいます。

塩山駅 19時11分 特急かいじ 甲府発
新宿到着 20時35分

こんなタイムテーブルを予想しています。

支度、持ち物等につきまして。

錦糸町駅までは、走ってきてかまいません。
到着後、輪行袋にしまいます。
シューズは、そのままでも、サンダルなどを持ってきてもいいでしょう。
輪行袋と、リックサックにヘルメット、着替え、タオル等を入れます。
ちなみに私は、走る支度のまま電車に乗ります。
到着後は、駅のロッカーに輪行袋だけ入れて置いていくことも可能です。
ロッカー位置確認済み
2-3km先のはやぶさ温泉へ行きます。
一応予約はしてありますが、大きく人数に変動があると難しいので、事前に電話をしておきますから、参加表明していただくと助かります。
車で来られる方は、ここの駐車場へ置いてください。
水の補給もできます。着替えもできます。

その他装備は、スペアーチューブ、空気入れ、ボトル2本、保険証、現金、ウィンドブレーカー、地図、緊急連絡先を記したもの、以上が必帯です。

10時頃を目標にスタートします。
車で来る方が、渋滞でもこの時間を過ぎることはできませんので、先に行きます。
早く到着しても、開店が10時からですので、待機していてください。
もし早く入れるようでしたら、高橋の自転車グループと伝えて指示に従ってください。

同じペースの方は、まとまって走ってくれると助かります。

大体2-2時間半ぐらいで最初の目的地に到着します。
ここまででも、差が開く事が予想されます。
数人でまとまって、各自で行動していただければと思います。
一番後ろは、うちのスタッフが付く事にしています。
ダムを左に見て、坂を下り切ったところから少し登り、左にまがった先に金峰泉があります。
食事もできます。電話確認済み

この先は道も狭くなり、対抗の車も降りてきますので、慎重にお願いします。

諸注意
各自、緊急連絡先を書いた紙を、サドルバックに入れてください。
事故等の場合、出来る限りはいたしますが、山間部ですので、救急手当てが間に合わない事が考えられますから、御承知置きください。

団体行動ですので、自分勝手な行動、言動は慎んでください。
必要以上に不安をあおらないでください。
誰でも、頑張れば登れる事を私たちは証明しました。

持病のある方は、医師に確認してから御参加下さい。

天候の急変など、ご注意ください。

下りはかなり寒くなります。
握力の低下等もあり、休み休み下ってください。
高すぎる空気圧にもご注意ください。

以上です。
それでは、日本一の大弛峠に、登頂を許していただけるよう慎重に行きましょう。







大弛峠 下見してきました

昨日、水曜日。
朝、車で5時台に出発。
概ね、本番の日曜日、列車で到着した時間に近いスケジュールで、川上さんと登ってきました。

tn_IMG_2262


続きを読む
お問い合わせメール
LC特選 ショッピングモール
レアな商品も多数ございます。
ブログランキング


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


ロードバイクカテゴリーに参加中です。
昨日のお客様数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Profile

LIGHT CYCLE

Recent Comments
記事検索
ライトサイクルは、自転車技士、自転車安全整備士が作業しています。
アンカーフィッティングショップ
パナソニック POS
GIANTプレミアムディーラーGPD
MAVIC プロテクニカルショップ
EASTON テクニカルショップ
Campagnolo 技術講習会受講
SRAM AVID ヘイズ
自転車産業振興協会 カーボンの損傷判断講習会受講
 
各認定プロショップです。
お得な情報はFacebookで
Categories
Archives